【自動車】陸運局での移転登録手続きの流れ

この記事では、自動車の「変更登録」や「移転登録」の申請の際、陸運局内での手続きの流れや必要書類等、行政書士の視点でわかりやすく解説します。
また、手続きのポイントや注意点もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
当事務所の自動車手続き業務の報酬はこちらから↓
⇒【自動車手続き】報酬表
陸運局での手続きの流れ ~移転登録の場合~
①申請書類の準備
まずは、移転登録(名義変更)に必要な書類を集めます。
申請書(OCRシート第1号様式)は陸運局で入手可能ですが、インターネットからダウンロードも可能です。
⇒ 【国土交通省】OCR申請書各種様式について
ただし、ダウンロードしたファイルを印刷する際に注意点がありますので、以下の注意点も併せてご確認ください。
⇒ 【国土交通省】OCR申請書の印刷等に関する注意事項
また、このOCRシートは『鉛筆』や『シャーペン』を使用して記入してください。
ボールペンだとコンピューターが読み込めないためです。
この他にも必要書類があるため、用意します。
必 要 書 類 | 備 考 |
申請書(OCR第1号様式) | 陸運局で入手します |
手数料納付書 | 陸運局で入手します |
重量税納付書 | 陸運局内の税事務所で入手します |
自動車税申告書 | 陸運局内の税事務所で入手します |
車検証(自動車検査証) | 原本提出(有効期限内のもの) |
譲渡証明書 | 旧所有者:記名+実印押印 新所有者:記名 |
印鑑証明書 | 旧所有者:発行から3ヶ月以内のもの 新所有者:発行から3ヶ月以内のもの |
委任状 ダウンロードしてお使いください。 | 旧所有者:実印押印 新所有者:実印押印 |
( 車庫証明 ) | 使用の本拠が変わる場合に必要 発行から1ヶ月以内のもの |
②申請する
次に、申請ですが、申請の前に手数料の印紙を購入します。
印紙はナンバーセンター内で購入できます。
今回は移転登録(名義変更)なので普通車500円となります。
※予約ナンバープレートの二次元コードがある場合、ここで予約済証に引き換えましょう。
これで、申請の準備が整いました。
『陸運支局・検査登録事務所』の登録窓口に申請書類一式を提出します。
その後、自分の番号が呼ばれたら交付窓口にて車検証等の交付書類を受取り、記載内容を確認する。
③税申告
次に、『都税事務所』にて税申告をします。
都税事務所は陸運局の敷地内にあります。
まだ、自動車税・自動車取得税申告書を記入していない場合は、ここで記入します。
交付窓口で交付された新しい車検証等と共に自動車税・自動車取得税申告書を提出します。
※環境性能割等、税が発生する場合はここで納付します。
④ナンバープレートの交付
次に、『ナンバーセンター』にて車検証等を提出して、ナンバープレートを購入します。
事前にナンバー予約をしており、既にオンライン支払い済みの場合は交付のみとなります。
交付されたナンバープレートを自動車に取付け、車台番号の確認を受けたのち封印をしてもらいます。
行政書士へ依頼した場合、自宅の車庫や会社等、好きな場所でナンバー交換が可能です。
詳細は以下をご参照ください。
最後に、車検証を受取り登録完了です。
移転登録手続きにかかる費用(東京都の場合)
費用の目安は以下の通りです(※地域により異なります)
登録手数料 | 500円 |
ナンバープレート代 | 1,980円~9,000円 |
詳しいナンバープレート代については、以下をご参照ください。
⇒ 【関東版】ナンバープレート料金一覧表
移転登録手続きを行政書士に依頼するメリット
平日に時間が取れない方や、書類の準備に不安がある方は、行政書士に依頼するのがおすすめです。
◎書類不備の心配なし!
◎平日、代わりに陸運局に行ってもらえる!
◎車を陸運局に持ち込む必要が無く、自宅の車庫でナンバー交換できる!
移転登録に関するご相談を受付中!
全国のディーラー様・中古車販売店様・個人様
ホームページをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
東京都江戸川区の行政書士 林翼と申します。
行政書士林事務所では無料で移転登録・名義変更に関するご相談を受け付けております。
「東京都のお客様へ自動車を売った」
「平日に陸運局へ行く時間がない」
「申請書の書き方がわからない」
など、以下お問い合わせフォーム又はお電話にてお気軽にご連絡ください。
お気軽にお問い合わせ下さい。090-1464-2802受付時間 9:00-20:00 [ 日・祝日除く ]
お問い合わせ