車庫証明の配置図の書き方を解説【記入例つき】

この記事では、車庫証明の「配置図」の書き方を、専門行政書士がわかりやすく解説します。
書き方のポイントもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
当事務所の車庫証明の報酬はこちらから↓
⇒【車庫証明】報酬表
車庫証明の配置図とは?
車庫証明の申請の際、所在図と共に『配置図』を作成し提出しなければなりません。
また、入手方法は、警察署の窓口で貰うか、警視庁のホームページよりダウンロード可能です。
⇒ 【警視庁】車庫証明申請手続き
所在図はGoogleマップを印刷してそのまま提出できるのに対し、
配置図は車庫の寸法や前面道路の幅員を記載しなければならないため、
少々手間が掛かってしまいます。
図面を書くのに不安がある方もいると思いますが、詳しく解説いたします。
車庫証明の配置図の書き方(記入例あり)

①駐車場の区画を明示します
駐車場のどの区画に車を停めるか明示します。
マーカーで赤く塗ったり、斜線で明示するなど、場所がわかるようにします。
②駐車区画の寸法を記載する
駐車区画の寸法を記載します。
実際にメジャー等を使って、幅と長さを図りましょう。
ポイント
申請する車両が車庫の寸法を超えている場合、申請は不許可となりますので、注意が必要です。
③前面道路の幅員を記載する
駐車場の前面道路の幅員を記載します。
メジャー等で実際に図ることが望ましいですが、Googleマップの距離測定機能を利用して、
距離を測ることもできます。
ただし、この場合、実際の距離と大きな乖離がある場合、警察より指摘されることがありますので注意が必要です。
④駐車場の出入口の寸法を記載する
駐車場の出入口の寸法を記載します。
こちらもメジャー等で測定しましょう。
その他注意点
立体駐車場や機械式駐車場の場合
立体駐車場や機械式駐車場の場合、高さの記載が必要になります。
配置図の余白に高さの寸法を記載します。
また、機械式駐車場の場合は重量制限があるため、あらかじめ確認しておきましょう。
屋根付き車庫等の場合
戸建ての屋根付き車庫やシャッター付きの車庫の場合も高さの記載が必要です。
この場合も、余白に屋根や入口の高さを余白に記載します。
手書きでOK?
配置図は手書きでOKです。
エクセル等で綺麗に作成してもいいですが、車庫の現況がわかればいいので、
手書きで全く問題ありません。
車庫証明申請書の書き方のまとめ
以上が車庫証明の配置図の書き方です。
上記の書き方を参考にすれば、誰でも簡単に作成が可能です。
是非チャレンジしてみてください。
もし、ご自身で申請するのが不安な場合は行政書士へ依頼するのも一つの方法です。
車庫証明に関するご相談を受付中!
全国のディーラー様・中古車販売店様・個人様
ホームページをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
当事務所は東京都江戸川区で車庫証明等の自動車手続きを専門としております。
「東京都のお客様へ自動車を売った」
「平日に遠方の警察署へ行く時間がない」
「所在図・配置図を作成してほしい」
など、以下お問い合わせフォーム又はお電話にてお気軽にご連絡ください。
⇒ 東京都の車庫証明
⇒ 江戸川区の車庫証明
⇒ 葛飾区の車庫証明
⇒ 江東区の車庫証明
お気軽にお問い合わせ下さい。090-1464-2802受付時間 9:00-20:00 [ 土日祝も受付中 ]
お問い合わせ